新着

甘酒のカロリー&糖質を徹底比較!米麹・酒粕どっちがヘルシー?

甘酒とは?米麹甘酒と酒粕甘酒の違い

甘酒は日本の伝統的な飲み物で、主に「米麹甘酒」と「酒粕甘酒」の2種類に分けられます。名前に「酒」とついていますが、どちらもほとんどアルコールを含まないため、お子様やアルコールが苦手な方でも楽しめるのが特徴です。
米麹甘酒は、お米に麹菌を加え、でんぷんを糖に変える糖化の過程で作られます。自然な甘みがあり、砂糖を加えずに飲めることが多いです。
一方、酒粕甘酒は日本酒の製造過程でできる酒粕を溶かし、砂糖を加えて甘みを付けて作るため、甘さの調整は砂糖の量に依存します。糖化は米麹甘酒のようには行われません。

甘酒のカロリーはどれくらい?基本データの理解

日本の食品成分表によると、代表的な甘酒のカロリーは100gあたり約81kcalです。甘酒には以下の栄養成分が含まれています。

栄養素 100gあたりの含有量
エネルギー 81kcal
水分 79.7g
タンパク質 1.7g
脂質 0.1g
炭水化物 18.3g
食物繊維 0.4g

このカロリーは一般的な果汁飲料や炭酸飲料より高めであり、糖質の多さが主な要因です。

米麹甘酒のカロリーと糖質量の特徴

米麹甘酒は、米麹と白米を使って糖化反応を起こし、自然の甘みを引き出します。家庭での基本的なレシピ例では、米麹30g、白米15g、水55gを使い、出来上がり100gあたりのカロリーは約111kcalとなる場合もあります。

材料 重量 カロリー(kcal)
米麹 30g 86
白米 15g 25
55g 0
合計 100g 111

このように、お米や麹の分量によってカロリーは変動しやすいです。米麹そのものは100gあたり約286kcalと、高エネルギー材料です。
糖質量は炭水化物全体から食物繊維量を引いて計算できますが、米麹甘酒の糖質は100gあたり約22.8gと多めになっています。これは糖化によりでんぷんが糖に変わり、甘みが強くなるためです。

酒粕甘酒のカロリーと糖質のポイント

酒粕甘酒は糖化が行われないため、甘味を加えるために砂糖を使用するレシピが主流です。基本的な材料例では、酒粕20g、水75g、砂糖5gを配合し、100gあたり約65kcalとなります。

材料 重量 カロリー(kcal)
酒粕 20g 45
75g 0
砂糖 5g 19
合計 100g 65

酒粕100gあたりのカロリーは約227kcalで、こちらも米麹に比べると低めですが砂糖の量でカロリーが変わります。
糖質は炭水化物9.7gから食物繊維1.0gを引き、100gあたり約8.7gと米麹甘酒と比べて控えめですが、砂糖の使用量によっては簡単に増えます。

米麹甘酒と酒粕甘酒、どちらがヘルシー?カロリー・糖質の比較

材料100gあたりの比較では以下のようになります。

項目 米麹 酒粕
カロリー(kcal) 286 227
糖質(g) 比較的高め(約22.8g※レシピによる) 比較的低め(約8.7g※砂糖添加量に依存)

純粋な材料100gあたりの数字を見ると、酒粕の方がカロリーも糖質も低めですが、実際には砂糖の添加量によってカロリー・糖質ともに増加します。
米麹甘酒は自然な甘さが特徴で砂糖をほぼ使わないので甘さに伴うカロリー増加は控えめですが、もともと糖質が多い飲み物です。
一方、酒粕甘酒は砂糖の量をコントロールできればカロリーを抑えやすいですが、甘さを求めると砂糖が多くなりがちです。
健康面でのプラス効果を考えるなら、ビタミンB群やミネラルが豊富な米麹甘酒が注目されやすい傾向があります。

甘酒の糖質量と糖質制限中の注意点

甘酒の糖質量は、一般的な飲料に比べて高いのが特徴です。 例えば100gあたり18g前後の糖質が含まれており、市販の炭酸飲料(10~12g程度)より明らかに多いです。
特に糖質制限をしている方には注意が必要で、以下の点に留意しましょう。

  • 米麹甘酒は自然な糖質が高いため、飲み過ぎると短期間で糖質過多になる可能性がある
  • 酒粕甘酒は砂糖の添加量によって糖質が上下するため、甘さが強いものは避けたほうが良い
  • 糖質制限中は1回あたりの摂取量を制限し、成分表示や材料をチェックすることが重要

甘酒は栄養価が高く、美容や健康へのプラス効果も期待できますが、糖質面を十分把握した上で適量を楽しむのが賢い飲み方です。

甘酒で太る?カロリー摂取とダイエットへの影響

甘酒は「飲む点滴」と呼ばれ、代謝を助けるビタミンB群やミネラルが豊富に含まれていますが、その反面カロリーも高く100gあたり81kcal以上になることが多いです。
もちろん飲む量や食生活の全体バランスによりますが、以下のことに注意が必要です。

  • 甘酒を通常の食事にプラスで摂取すると、トータルのカロリーオーバーになりやすい
  • 甘酒1杯分を食事の一部や置き換えにする、満腹感を利用したダイエット方法として用いられることもある
  • 置き換えダイエットは栄養不足や体調不良のリスクもあるため専門家の指導の元が望ましい

甘酒の持つ豊富な栄養素をうまく活用しつつ、カロリーや糖質の調整を行えば健康的な飲み物として楽しめますが、むやみに多量飲用すると逆効果となる可能性もあります。

市販の甘酒のカロリー例

市販されている甘酒のカロリーは商品によってやや異なりますが、おおよそ次の範囲に収まります。

商品名 カロリー(kcal/100g)
森永 甘酒 64
森永 甘酒しょうが 64
森永 冷やし甘酒 60
八海山 甘酒 105
マルコメ プラス糀 甘酒 91

製品ごとに甘味料の添加量や原材料が異なるため、ラベルの成分表示をチェックして選ぶのがおすすめです。

まとめ

甘酒は日本の伝統的で栄養価の高い飲み物ですが、材料やレシピによってカロリー・糖質量に大きな違いがあります。

  • 米麹甘酒:自然な糖化により甘く糖質が多く、カロリーはやや高め。ビタミンB群やミネラル豊富で健康効果が高い。
  • 酒粕甘酒:糖化なしで砂糖を加えるため甘さとカロリーが砂糖使用量で変動。比較的カロリー控えめも調整次第。
  • 糖質制限やダイエット中の人は糖質量とカロリーを意識し、適量を守ることが重要
  • 市販品のカロリーは商品によって幅があるため、成分表示確認をおすすめ

甘酒は美味しく健康的な飲み物ですが、カロリーや糖質面の管理をしながら、無理なく取り入れていくことが大切です。

Sponsorlink

-新着